『知れば知るほど 行司・呼出し・床山』出版記念トークショー レポート~その①

2019年6月9日に、『知れば知るほど 行司・呼出し・床山』の出版を記念して回向院で開催されたトークショーの模様を、3回にわたってご紹介します。臨場感たっぷりだった実演はお届けできないものの、利樹之丞さん、床作さん、式守錦太夫さん(写真左より)、そして司会の佐々木一郎さん(日刊スポーツ)による楽しいトークを、ところどころ「おすもうさん」編集部による副音声補足付きでお届します!

 

錦太夫さんの入門のきっかけは原宿!?

佐々木:『知れば知るほど 行司・呼出し・床山』の発売記念トークイベントということで、行司さん、呼出しさん、床山さんのお三方にお集まりいただいております。司会を務めます、日刊スポーツ新聞社の佐々木でございます。どうぞよろしくお願いいたします。今回、行司さん、呼出しさん、床山さんから1名ずつということでお越しいただきましたが、そもそもなぜこのお三方に来ていただいたのか。そこを利樹之丞さんからご説明いただけますでしょうか。

利樹之丞:最初にベースボール・マガジン社さんからお話をいただきまして、呼出しさん、行司さん、床山さん、三部門から一名ずつメンバーお任せいたしますと。最初は高砂部屋で揃えることも考えたんですが、高砂部屋だけじゃおもしろくないなと思いまして、まず話しやすい同期の錦太夫さんだ!ってなって。じゃあ、床山さん……、どうしよう……って考えたときに、床作さんのお顔が浮かんだんです。

佐々木:それはまたなぜ?

利樹之丞:昔、高砂部屋に床寿さんという床山さんがいらして、千代の富士さんとか朝青龍さんの大銀杏をされていたんですが、それを床作さんがいつも真剣なまなざしで見ておられたのを覚えていて、すごくまじめで向上心のある子だなぁと気になっていたんです。それで声をかけてみたら今日きてくれました。

佐々木:床作さんは声をかけられたときはどう思われたんですか?

床作:もう喜んで! という感じです。こういう場所に出るのは嫌いじゃないんです。また何かあれば床作のほうにご連絡いただければ(笑)。

おすもうさん:そもそもなぜ利樹之丞さん?かといいますと、今回は本のなかで、装束の着付け方、着物と裁着袴のコーディネートのページにご登場いただき、本の校正でも大変お世話になったということで、まず利樹之丞さんにお声掛けさせていただいたという次第です。もちろん、イケメンですからね!今回は3人でお話いただくということで、話しやすいメンバーであるのが一番だと思い、利樹之丞さんにキャスティングをお願いしました。

佐々木:では、まず基本的なところで、みなさんの入門のきっかけを教えていただけますでしょうか。

利樹之丞:僕は山形県酒田市出身なんですが、小学校6年生のときに地元に地方巡業が来たんです。それまでまったく相撲には興味がなかったんですが、夏休みということで親に連れていかれて、なぜか呼出しの寛吉さんという人の呼び上げに目がいきまして、その日からお相撲が好きになり、呼出しになりたくて中3のときに高砂部屋に呼出し志願の手紙を書きました。そしたら、卒業の頃に連絡がありまして、じゃ、一回遊びにきなさいということで、そのまま入門となりました。

佐々木:巡業のときに、普通ならおすもうさんに目がいくと思うんですが、そこで呼出しさんの呼び上げに心を惹かれたというのはどうしてなんでしょうか?

利樹之丞:その日は一日ずっと相撲を見てたんですけど、一番最後に出てきた呼出しの寛吉さんが千代の富士さんとかを呼び上げてるんですね。それが、子どもながら強烈な記憶として残ってまして、それからテレビで見るときも呼出しのしぐさとか動きとかを見るようになりまして、3年間思いを温め続けて中3のときに手紙を書いたというわけです。

佐々木:相撲部屋っていっぱいあるんですが、なぜ高砂部屋だったんですか?

利樹之丞:高砂部屋はですね、今の師匠の大関の朝潮さんとか、小錦さん、水戸泉さんがいて、そういう大きなアンコ型の力士に憧れていたんです。それで高砂部屋に手紙を書いたんです。

佐々木:利樹之丞さんは上背がある方ですが、おすもうさんになることは考えなかったんですか?

利樹之丞:そのときはまだ小さくて体重もなかったんで、呼出ししか考えてなかったですね。

佐々木:高砂部屋は朝乃山関が優勝したばっかりですので、部屋は盛り上がってるんじゃないですか?

利樹之丞:そうですね。高砂部屋は今の師匠(元大関・朝潮)はじめ、小錦さん、水戸泉さんといった優勝力士がいっぱい出ているんですが、9年前に朝青龍さんが引退してから、まさかこんなに早く幕内優勝力士が出るとは思っていませんでした。

佐々木:それはおめでとうございます。

会場:拍手!

佐々木:続きまして、床作さん、入門のきっかけをお願いします。

床作:僕は育ったのが石川の加賀温泉というところなんです。そこでおふくろが働いていたところの社長さんが元おすもうさんで。今の所属部屋は追手風部屋ですが、入門したのは桐山部屋でして、その社長さんと桐山親方が同期生だったんです。それで桐山親方が部屋を興すから床山を探しているということで、僕を選んでいただいたというわけです。僕は母子家庭だったので、早く外に出て働いて家にお金を入れたかったので、高校にも行かずにすぐに入門しました。

佐々木:いきなりいい話ですね~。ただ、入門されてもすぐには相撲協会の採用にはならなかったそうなんですが、その期間はどんな感じで過ごされていたんですか?

床山:部屋に入ったんですが、床山の定員に当時空きがなくて採用が認められませんでした。だから、部屋で頭縛った(マゲを結った)後、自分でバイトしてこづかいを稼いでなんとかやってました。

佐々木:アルバイトはどんなことを?

床作:ウエイターですね。ホテルの喫茶店で。

佐々木:そうこうしてるうちに空きが出たってことなんでしょうか。

床作:はい。実はなかなか定員は空かないぞって言われてたんですが、たまたま1年たったときに床山の枠が3名出まして、運よく1年だけ待って入れたんです。

佐々木:行司さん、呼出しさん、床山さんは定員に空きがないと入れないんですね。このあたりのことが、この本では行司さんが7ページ、呼出しさんが61ページ、床山さんが105ページに載っておりますんで、見ながらお聞きいただけるとよいかと思います。
では、続きまして、錦太夫さんの入門のきっかけは?

錦太夫:私は千葉県柏市の出身なんですが、中2のころですかね、友だちと学校がお休みの日に、今日は原宿に遊びに行こうかってことになって、友だちと原宿に行ったんです。そしたら相撲関係者にスカウトされて。

会場:え~(ざわざわ)!!!

錦太夫:ここ、笑うとこですからね。うそですよ!

会場:(笑)

錦太夫:今日は僕、こういう立ち位置なんで。見ていただくと、三段落ちになってますから。今日はず~っとこんな感じですから。

会場:(笑)

佐々木:で、本当のところは?

錦太夫:多分ウィキペディアかなんかで見ればわかると思います。

おすもうさん:その真相はトークショーの最後(その③)で明らかに!

 

力士と同じで本場所初日は緊張する

佐々木:今回は参加者の皆様から事前に質問を募集しております。それにどんどんお答えいただこうと思いますが、まず土俵に上がるのは緊張しますか?

錦太夫:ぜんぜんしないです。

佐々木:若い行司さんなんかは、足が震えてたり声が震えてることもありますよね。序ノ口格の行司さんだと四股名を間違えることも結構あったりしますが。錦太夫さんは最初からそういった緊張はなく?

錦太夫:若手のときで緊張するといえば、千秋楽の優勝決定戦じゃないですか? いつもはお客さんがまばらな状態でやっているのに、幕内土俵入り前の土俵に上がるのは緊張するといいますし、僕もしました。

佐々木:雰囲気はぜんぜん違いますか?

錦太夫:お客さんの入りが全然違いますからね。呼出しさんもそうですよね?

利樹之丞:そうですね。

佐々木:利樹之丞さんは今でも緊張されますか?

利樹之丞:ぜんぜんしないときと、めちゃくちゃするときがあって、国技館の初日は緊張します。地方場所も同じ本場所なんですが、やっぱり国技館は違います。

佐々木:へえ~。

利樹之丞:初日うまくいくと2日目からぜんぜん楽です。初日でつまずくと2日目めちゃくちゃ緊張します。おすもうさんと一緒じゃないですか?

佐々木:初日が大事っていうのはおすもうさんだけじゃないんですね。ちなみに、利樹之丞さんはいつも呼び上げは安定的に素晴らしいと思うんですが、納得いかないときはあるんですか?

利樹之丞:1日2番で、15日間で30番呼び上げますが、満足いくのは1番くらい。1年で6回あればいいほうです。

錦太夫:またまた、ご謙遜を!(笑)

利樹之丞:いやいや、3月は花粉症があるんで調子悪くて、今年の大阪場所は調子悪いままでした。

佐々木:それはぜんぜん気づきませんでしたね。床山さんは、土俵に上がるといえば巡業での実演くらいですか?

床作:そうですね。僕は全然緊張しないんですが、実演はけっこう時間が短くて、頭(若者頭)に早くしろってプレッシャーかけられますね。

佐々木:じゃ、緊張よりプレッシャーで。

床作:そうですね(笑)。

佐々木:では、行司さん、呼出しさん、床山さん、それぞれのお仕事について伺っていこうと思います。まず、行司さん。本では18ページに装束コレクションが紹介されていますが、錦太夫さん、装束のローテーションはどうされてるんですか?

錦太夫:特には決めてないんです。何もないときは家に装束を置いてるんですが、何着か持ってきてそれでローテーションしてるだけです。

佐々木:よく前後の行司さんと色が被らないようにと聞きますが……。

錦太夫:いや、僕は特に(笑)。

佐々木:マイペースなんですね。

錦太夫:っていうか、中味で勝負じゃないですか!?(笑)所作であったり、声であったり、さばきであったり。僕はそれを心掛けてます。着る物はどうでもいいです!(きっぱり)

佐々木:なるほど。最近の差し違えはありますか?

会場:爆笑

 

<行司による実演:相撲字>

佐々木:本日は実演のコーナーがありまして、錦太夫さんには会場からのリクエストで顔触れ(翌日の取組を一番ずつ1枚の紙に書いたもの)を書いていただきたいと思います。書いてほしい四股名はありますでしょうか?

会場:琴の若!

佐々木:もう一人!

会場:若の里で!

佐々木:では、琴の若対若の里。実際にありましたね。

錦太夫:はい。息子さんも十両上がりましたね。

佐々木:っていうか、この琴の若はどちらの?

観客:琴鎌谷さんの。

錦太夫:鎌谷さんね。あ、どっちも鎌谷さんだ(笑)!

佐々木:見られながら書くっていうのはどうですか?

錦太夫:緊張しますね~。

佐々木:話しかけないほうがいいですか?

錦太夫:ぜんぜんいいですよ。どうぞお話してください。
(手が震えるオーバージェスチャーをする錦太夫さんに会場爆笑)

佐々木:大丈夫ですか!?

錦太夫:大丈夫です。

佐々木:(横で見ていた床作さんに)こういう場面を見ることはありますか?

床作:はい。部屋とか巡業先で。うちの部屋にも行司さんがいますんで、若いころに一緒に書いてみたことがあります。

佐々木:へぇ~。相撲字って難しいですよね。錦太夫さん、この顔触れが書けるようになるにはどれくらいかかるものでしょうか?

錦太夫:個人差ありますが、3~5年くらいですかね。っていうか、正直な話していいですか?僕、場内放送担当なんで相撲字は得意じゃないんですよ。

佐々木:え!でもすごいです。しゃべりながら書くという。

錦太夫:いやいや。顔触れはね、毎朝11時に取組編成会議があって、それで取組が決まってから書き始めるんですが、それが書き上がるのってお昼の1時くらいなんです。で、中入りで「顔触れ言上」(翌日の取組を、顔触れを見せながら立行司が披露する)で使うまでに乾かさないといけない。でもけっこうな墨の量で書いているのでなかなか乾かないんです。そうすると、立行司の付け人がドライヤーで乾かすんですよ。で、ドライヤーで乾かしたのがこれになります。(さっと脇から書き上がったものを取り出す)

会場:爆笑

おすもうさん:実は始まる前に錦太夫さんに筆などをお預かりに行くと「ちょっとネタしこんどきました」とおっしゃってたのですが、それがコレでした!料理番組でよくあるできあがりにすり替えをご用意いただいていました! 狙い通り、会場は大ウケでした!

この実演中、利樹之丞さんはお着替えタイム。次回は裁着袴姿で登場された利樹之丞さんによる、呼出しトーク&実演、そして床作さんの床山トークをお届けします。お楽しみに!

Photo/椛本結城(ベースボール・マガジン社)

(写真左から)
利樹之丞-りきのじょう-(高砂部屋)
昭和48年生まれ、山形県酒田市出身。平成元年4月入門。

式守錦太夫-しきもり・きんだゆう-(二所ノ関部屋)
昭和48年生まれ、千葉県柏市出身。平成元年3月初土俵。

床作-とこさく-(追手風部屋)
昭和54年生まれ、京都市下京区出身。平成8年2月入門。

〚司会〛
佐々木一郎-ささき・いちろう-(日刊スポーツ新聞社)
サッカー、オリンピック、大相撲担当記者を経て、現在は大相撲などのデスク担当に。自身の筆による相撲部屋の俯瞰イラストが大好評だった「月刊相撲」(ベースボール・マガジン社)の連載「稽古場物語」は、来年早々に同社より書籍化予定。ツイッター@Ichiro_SUMO

<今回の会場>
諸宗山 回向院
江戸時代の勧進相撲初の常場所興行地として相撲とゆかりの深い寺院。写真左の建物が本堂、右のモダンな建物が念仏堂。今回はこの念仏堂での開催となりました。

東京都墨田区両国2-8-10

HP http://ekoin.or.jp/

回向院の紹介記事を読む

『知れば知るほど
行司・呼出し・床山』
「相撲」編集部編著(ベースボール・マガジン社)
企画・編集・原稿/おすもうさん編集部

知れば知るほど 行司・呼出・床山

新品価格
¥1,620から
(2019/6/20 18:26時点)

この記事をSNSで共有する

コメントは受け付けていません。