呼び上げだけでなく、土俵の整備や水つけの管理、勝負審判の親方の世話に懸賞旗の管理、と土俵周りの仕事がいっぱいの呼出しさんには、動きやすい裁着袴が必須です。こまめに働いているため、足の部分が破れたりひもが取れたりすることも。袴の修繕も、富永皓さんと山口由紀さんが行います。
修繕中の裁着袴。ハギレで継ぎはぎしたりして、大切に使っています。
「年に3回、東京場所のとき国技館に採寸に行き、直しが必要なものは持ちかえって修繕をします」(山口さん)
ちょうどこの日は、若手の呼出しさんの袴を修繕中でした。隣の新品と比べると全体的に生地が柔らかくなり、ところどころ土俵の土がついたと思われる茶色い箇所があり、呼出しさんが忙しく働いているのがよくわかります。
修繕は、生地の破れやほつれのほかにも、足の部分をフィットさせたり、取れたこはぜを取り付けたりと多岐に渡るそう。そのため、仕立てたときに出たはぎれは、長期間大切に保管しています。
仕立てや修繕のとき、呼出しさんから注文はあるのでしょうか。
「やっぱり足の部分はみなさんこだわりがありますね。動きやすいように、また、見た目もシュッとしてかっこよく見えるように、ということで細かく指示が入る方もいますね。私たちもテレビで大相撲中継を見ると、裁着袴に目がいきます。ああ、この人はもうちょっと(足の部分が)細いほうがいいな、とかね」(富永さん)
粋でイナセな呼出しさんのスタイルは、伝統の技によって守られています。
修繕のため、余った反物やハギレも保管。
袋の中から出てきたのは…歴史に名を刻んだ名力士の四股名入り生地。貴重です!
お話を伺っている最中、富永さんが引出しから四股名が刺繡された大量の四角い生地を取り出しました。千代の富士、琴奨菊、若乃花……これは、腰板の生地ですね!さすが大関以上、ビッグネーム揃い……!!
「四股名入りの裁着袴は、その力士が現役のときでないと履けないから、引退すると腰板の部分の生地だけを変えたりします」(富永さん)
生地も柄もいろいろありますね。裁着袴の歴史を感じます。相撲博物館にあってもいいお宝ですね。
「昔はウールの生地が主流でした。シワになりにくくてよかったんですが、最近はウールの生地自体があまり作られていないようで、化繊になりましたね。縦縞が多いのは、やはりスマートに見えるからではないでしょうか」(山口さん)
スタイルは変わらずとも、生地や柄にも時代によって流行があるのですね。四股名が相撲字だったり、そうじゃなかったり、マークだったりするのは……
「特に決まりはありません。刺繡屋さんによっても違います。最近は下絵なしで刺繡をしてくれるところが、ずいぶん少なくなってきているんです……」(山口さん)
裁着袴職人は、次回も続きます!第3回は製作の過程に迫ります。
富永皓さん(右)と山口由紀さん(左)
2018年3月11日(日)亀戸梅屋敷・多目的ホールにて、富永さんと山口さんの裁着袴製作の実演が行われます。
匠の技に触れられるまたとないチャンス!ぜひ足を運んでみてください。
詳しくは、江東区のホームページをチェック!
https://www.city.koto.lg.jp/index.html
Photo/Kaori Murao