浅坂さんの“珍四股名”〜一文字編〜

“相撲の知恵袋”、伊勢ノ海部屋マネージャー・浅坂さんが、古今東西の“珍四股名”を自慢のお宝資料とともに紹介します。

第2回のテーマは、意外と少ない「一文字」!

*画像はすべて浅坂さん私物

 

一文字の四股名で注目を集めた最近の力士といえば、関脇の「勢」でしょう。

現役幕内力士には「輝」がいますが、意外なことに、昭和降の幕内力士には横綱の「曙」を含め、3人しかいないようです。

遡って、大正時代には、人気抜群の男前横綱「鳳(おおとり)」がいました。

明治の幕内力士には「甲」「兜」(いずれも〈かぶと〉、同一人物)を名乗った力士がいます。

幕内で一文字を名乗る力士は非常に少なく、東京では、江戸時代に遡っても「頂(いただき)」「錦」「璞(あらたま)」など数えるほどしか存在しません。

現役の若手力士では、江戸時代から続く「漣(さざなみ)」などがいますが、幕内で名乗った力士はいないようです。

そのほか、過去には猪・狼・階・蘭・驪(くろうま)などが見られます。

 

 伊勢ノ海部屋と一文字四股名「勢」「頂」「漣」

そんな数少ない一文字四股名ですが、実は伊勢ノ海部屋ゆかりのものが多い!
冒頭の「勢」のほか、江戸時代から受け継がれる「頂」「漣」があります。

幕末に「勢 東吾」、明治に「勢 力八」という人気関取がいましたが、平成の「勢」は、関脇まで昇進し、歌のうまさでも人気をアピールし、勢の四股名を有名にしました。

「頂」は、前回の猫の回でも登場した文政の初代・猫又虎右衛門(→猫の回を見る)も実は「頂」を名乗っていました。天保の時代の「頂」とともに、錦絵が多く残されています。現代の「頂」もみな下の名前は「仙之助」、そして美男力士という共通点が。

DSC_2046

文政の頂仙之助の錦絵

 

美男力士と一文字四股名 「頂」「錦」「鳳」

「頂」のほかにも、一文字力士には美男が多いですね。

天保4年に入幕を果たした、長崎平戸藩お抱え力士「錦」に、大正を代表する美男横綱「鳳」。

DSC_2045

錦龍田郎の錦絵(天保のころのもの)

「鳳」は、後に双葉山が若い頃に似ているといわれましたが、女性人気は鳳に軍配が上がるかも。スピードのある派手な近代相撲は「鳳のケンケン」と呼ばれ、当時の厳つい古風な横綱大関の中、持ち前のルックスと鮮やかな取り口で人気を集めました。

颯爽とした新横綱・鳳の初土俵入りの写真。大正4年2月15日、横綱推挙から2日後の17日に本所の自宅前にて撮影されたもの。

 

シャレの効いた一文字四股名 「貫」「轟」「妨」

珍名の宝庫大阪では、大正末期に「貫 透(つらぬき・とおる)」というユニークな四股名がありました。大阪相撲で大正8年5月に入幕、幕内を2場所務めています。

一方、東京では、「轟 亘(とどろき・わたる)」が!
時津海風部屋の幕内・牧本の前名で、双葉山の弟子にあたり、41歳まで現役を務めました。通算136場所、1073回連続出場無休という、当時の大記録を作り、「轟」は昭和38年〜44年まで名乗っています。

三宝を持つのが轟時代の牧本(当時幕下)。時津風部屋にて、先輩力士の断髪式の写真(昭和38年)。ハサミを入れるのは大関豊山。

珍四股名に加えて珍エピソード満載なのが「妨(さまたげ)」。

大阪相撲の取締(=年寄)11代時津風の現役時代の四股名です。明治42年5月の番付にて、前頭6枚目に「九紋竜改妨」の四股名が載っています。改名が多く、「若紋竜→小九紋竜→九紋竜→妨」と変えています。

妨への改名理由は、博打、借金、喧嘩ほか、世の中の妨げばかりするから、師匠から「妨」に改名されたのだとか・・・。しかし、素行は改まらず、脱走して満州の馬族になり、師匠死去の後、11代目時津風を継ぎました。

時津風の名跡はその後、双葉山にも受け継がれた大名跡ですが、実は「妨」は片目が悪く、双葉山との奇縁を感じます。

息子も力士で、22代木村庄之助(泉林八)の付け人をしていたらしいです。

 

受け継がれる一文字四股名 「曙」「魁」

前述の伊勢ノ海の伝統四股名以外にも受け継がれているものがあります。

大正末期の大阪相撲で活躍した「曙 源太郎」。大正13年1月に入幕し、幕内を1場所務めました。
平成の横綱・曙太郎とよく似た四股名ですが、今見ると横綱がまねたようにも思えて面白いです。

曙の四股名が見られる大正13年1月の番付。

そして、実は「魁」も受け継がれている四股名。

「妨」同様、改名が多かった花乃湖は、昭和60年3月に新入幕で、平成元年3月には小結に昇進しますが、2場所後に十両に落ち、突然引退しています。

澤石→沢石→音羽嶽→沢風→沢石→魁→大乃海→花乃湖と7回改名。花籠部屋消滅後に放駒部屋に移籍していて、その後同部屋のモンゴル出身力士「魁」が継承した珍しいケース。

 

番付と一文字四股名

昔の番付を見ると、一文字四股名に送り字が振られていることがあります。

たとえば、明治14年の本場所番付では「勢」が「勢イ」(巡業番付には「イ」はなし)となっています。ほかにも「桟シ」「猪シ」「頂キ」など。

明治14年の巡業番付に「勢」が見られる。

そもそも、番付では、一文字だと空白ができてしまいます。びっしりと太い字で大入りを願う考えにそぐわないので、送り字をつけたりしたのではないか、というのが私・浅坂の見解です。

以上、珍四股名〜一文字編〜でした!次回もお楽しみに。

 

浅坂直人
あささか・なおと 伊勢ノ海部屋マネジャー。北海道利尻島生まれ。札幌旭丘高校出身。元三段目・雪光山(昭和55年五月場所初土俵、平成4年九月場所引退)。同期の関取は栃ノ華、旭道山。相撲文化を愛し、相撲関連書籍、資料を多数所有し、専門誌の連載や講演も行う。相撲趣味の会会員。好きなアーティストはジェフ・ベック、エリック・クラプトン、アニマルズ、ザ・ショッキングブルー、日本のGSなど。

DSC_1229

現役時代の浅坂さん(雪光山)。巡業でちゃんこを作っているところ。

この記事をSNSで共有する

コメントは受け付けていません。