藤しま家の寛吉さん〜90歳!最高齢の出方さん〜その①

切符の手配から場内の案内、食事やお土産の手配まで、国技館での相撲観戦を徹底的に楽しむためのサービスを提供してくれるのが相撲茶屋です(正式には「相撲案内所」)。マス席付近を忙しそうに移動する裁着袴姿の出方さんは、相撲茶屋の…
切符の手配から場内の案内、食事やお土産の手配まで、国技館での相撲観戦を徹底的に楽しむためのサービスを提供してくれるのが相撲茶屋です(正式には「相撲案内所」)。マス席付近を忙しそうに移動する裁着袴姿の出方さんは、相撲茶屋の…
「本物のまわし」制作でプロ・アマ問わず相撲界に貢献している三福商事さん。今回はまわしのことから、それ以外の相撲用品のことにまでに話題が及びます。引き続き、菅原社長にお話を伺いました! 祖父・父・ご自身と三代でまわしを作り…
定位置(力士部屋の福轟力さんの布団)でくつろぐムギちゃん。可愛すぎて、つい寄り寄りに寄ってしまいました。どんなに寄られても、動じないのは横綱級! そして、つれない表情のムギちゃんにやられてしまうのでした。
創立100周年を迎えた早稲田大学相撲部には、現在、女子マネジャーが2人在籍しています。この日は、美味しいちゃんこ鍋を作ってくださいました。 小田祐美(おだ・ゆみ)さん(教育学部4年)。1年生のとき、相撲部のブースに一人で…
相撲はまわし一丁で行う競技です。まわしはいわば、おすもうさんの戦闘服! 今回は大相撲で使う木綿製のいわゆる「白まわし」「黒まわし」の販売を一手に担う、三福商事株式会社を訪問し、代表取締役社長、菅原通明さんにお話しを伺いま…
例年よりも開花が早かった今年の桜。大相撲は三月の大阪場所からそのまま近畿エリアの巡業へと出発するため、力士や、呼出さんなどの裏方さんたちは、現役中は東京の桜を見ることがほとんどないんだそう。千葉在住の秀男さんは、今では毎…
もうすぐ大学生になるみなさん! 青春とエネルギーを学生相撲に注いでみるのはいかがでしょう。今回は早稲田大学相撲部インタビュー第3回目。引き続き、新主将の若林魁(わかばやし・かい)さん、新副主将の橋本侑京(はしもと・ゆきひ…
相撲の魅力を伝えるウェブマガジン「おすもうさん」プロデュース 春のおすもう文化講座~相撲字を書こう!~特別編 30代木村庄之助の相撲字講座(第一回) 2~3月に4回に渡ってお届けした「春のおすもう文化講座~相撲字を書こう…
30代木村庄之助(2代目容堂)こと鵜池保介さんの「相撲字を書こう!」第4弾は相撲字応用編。現代の日常生活で筆を使う機会といえば、年賀状や冠婚葬祭などですが、今回は鵜池さんに「賀正」と「御祝」という文字を相撲字で書いていた…
昭和27年創刊の専門誌『相撲』の編集部が手掛けた入門書。相撲の基礎知識や関取衆のプロフィールが多彩な写真とともに紹介されています。相撲初心者向けにわかりやすく作られたものですが、実はおすもうのことはひと通りご存知の方々に…